ものすごく時間がかかってしまったが、ここが1つの区切りだと思うので、つらつらと書いていこうと思う。
この記事が記念すべき、100記事目だ。
100記事書くまでにどのくらいの時間がかかってしまったのか?
よく先輩ブロガーが書いている、「まずは100記事書くんだ!」を実行してどうなったのか?
・・・など、100記事書いたからこそ分かることをいろいろと書いていこうと思うので、初心者ブロガーの人達にはぜひ参考にしてほしい。
そして、俺を反面教師にして、ブログを書き続けることを諦めないでほしい。
100記事書くまでにどれだけ時間がかかったか?
本ブログ(タカシブログ)は、2018年の4月1日にスタートした。
漫画『ONE PIECE』の1話のように、伝説はここから始まる!・・・はずだった。
100記事なんて、1日1記事書けば、3ヵ月くらいで達成できるし、1日2記事以上書けばもっと早く到達できるだろう、と当時はブログを完全に舐めていた。
結果、100記事到達するまでに、約1年3ヵ月もかかってしまった。
ここまで時間がかかってしまった原因を自分なりに考えてみた結果、以下の3つになった。
- 生活費を稼ぐための仕事と両立ができなかったこと
- 単純にモチベーションが下がって記事を書けなかったこと
- ブログ論やノウハウなどの情報収集に時間を費やしてしまったこと
今だから言えることは、とにかく「書けるときでいいからとにかく記事を書くこと」だ。
正直、SEOの知識とか、Google Analyticsなどツール類の見方などは自然に身についてくる。
もちろん、知識はあるに越したことはないのだけど、初めのうちはそんな武器は必要ない。
RPGといっしょで、まずは木の剣でいいから弱いモンスターを倒すこと。
弱いモンスターを簡単に倒せる頃になったら、鉄の剣、鋼の剣など、武器のレベルも上げていけばいい。
当たり前だけど、書かないと記事は、いつまで経っても増えていかない。
100記事書いて気付いたこと
さっきも書いたけど、Google Analyticsをはじめとするツール類は、気付けば問題のない程度には使いこなせている。
もちろん、高度な分析はまだまだだけど、最低限チェックすべきところはおさえられるようにはなったかな、と。
ちなみに現在使っているツール類と使用状況は以下の通り。
- Google Analytics→毎日チェックしている
- Google Search Console→たまにエラーがないかチェックする程度
- Googleキーワードプランナー→ほぼ使っていない
後はツールではないけど、Google AdSenseは収益を確認するため、毎日「ホーム」だけチェックしている。「レポート」とかは全く見ていない。
最低限、Google Search ConsoleとGoogle AdSenseだけ定期的にチェックして、エラーや警告が来ていないか確認したほうがいい。
そしてライティング力だが、正直そこまで上がっている気がしない。
やはり、短期間で記事を書いた方がライティング力は上がるんだと思う。
100記事書いた段階での合計データ
次に100記事到達するまでにかかった1年3ヵ月間(2018年4月1日~2019年7月5日)の合計データを概算で発表する(正確な数値だとGoogleから警告を受ける可能性があるため)。
ユーザー | セッション | PV数 | 収益 |
---|---|---|---|
約9,000 | 約10,000 | 約15,000 | 約6,500円 |
まあ何ともいえない数値なんだけど、よかったら100記事到達した自分のデータと比べてみてほしい。笑
まとめ
これからブログを頑張ろうとしている人は、とにかく記事を書くことを意識したほうがいい。
最低限の設定をしておけば、データは後で分析できる。
そして読まれる記事を意識して書くことも大切なんだけど、それよりも大切なのは楽しんでブログを続けること。
これは初心者ブロガーに向けてのメッセージでもあるし、自分への戒めでもある。
とりあえず、時間はものすごくかかってしまっているし、当初の目標は全然達成できてはいないけど、100記事書くまでこのブログを続けられたことに感謝して、引き続き前に進んでいこうと思う。