タカシブログを開設してから9ヶ月目に入っているが、いまだにブログの方向性が定まらないどころか、完全に迷走しているような気がする。
もしかしたら、やっとスタート地点に立つことができたのかもしれない。
今までは、1日のタスクとして、読書をしたり、英語の勉強をしたり、自分の人生のためになると思って、色々なことを幅広く学ぼうとしていた。
俺が10代の頃だったら、こうしたジェネラリストを目指していくような学び方でもよかったのかもしれない。
でも今は、コンビニバイトでただでさえ時間がもっていかれているのに、幅広くいろんなことに手を出していては、ブログで食っていくのに何年もかかることに気付いた。
早い人は、半年とかで1万PVとか、収益10万とかの結果を出している。
何のために、コンビニバイトを選んだのか。
そうだ、空いている時間を全てブログに費やすためだろう。
これからは、本当に1日中、ブログのことを考えるようにする。
最低限のニュースや、息抜きをすることはあるだろうが、できるだけブログに時間を使うようにしたい。
ここで一回、自分のためにも、今の状況を整理しておきたい。
きっと、時間が経ってからこの記事を読み返した時に、役に立つはずだ。
まずは、「何がわかっていて、何がわかっていないのか」を知ること。
わからないことがわからない
もちろん、いろいろな人のブログは参考にしていて、気になったのはとりあえずブックマークするようにしている。
その結果、参考にするブログが膨大な数になってしまい、情報がたくさんありすぎて、いったい自分は何をすればいいのかわからなくなってしまっている。
とにかくブログで食ってはいきたいんだけど、ただ闇雲に記事を書いていても、あまり進歩していないような気がする。
少なくとも分からないこと
続いて、9カ月間よく分からず、いつか調べないとな、とは思いつつも現在まで後回しにしていること。
- 外観全般
- Google Analyticsの見方・使い方
- Search Consoleの見方・使い方
- ASPの全般
- Google Adsenseの収益やデータの確認方法
- Amazon アソシエイトの全般
- 綺麗なスクショの仕方
- Twitterとの連携の仕方
- 参考記事のカードの作り方
- 新エディターの使い方
- ブログ用のエディター
外観全般
今までいろいろとテーマを変えてみたり、少しずついじってはいるのだが、どうもしっくりこないというか、ずっと初期設定のままで自分なりにカスタマイズができていないためか、モチベーションも上がらないというか。
しっくりくるテーマが決められていない
とりあえず今はSimplisity2にはしているものの、使いこなせていないし、もっと自分にとってベストなテーマがあるような気がしつつも、調べきれていない。
ファビコンの作り方
ブックマークやブラウザのタブに表示される、サイトのアイコンのことをファビコンと呼ぶことは知っている。
PhotoshopとかIllustratorとかを使って作るべきなのだろうか。
いや、ほんと「ググれよ」って自分でも書いてて思うのだけど、もうどこから手を付けていけばいいのかわかっていなく、後回しにしていた。
ブログタイトルをカッコよくする方法
これもファビコンと同じような感じ。
いろんなブログを見ると、タイトルの文字が画像になっていてオシャレだ。
作り方もそうだけど、デザインをどうするかも時間をかける必要がありそうだ。
ちなみに、発注も考えたが、クレカが使えないのと、現金がカツカツで余裕がないので、自作しないといけない。
Google Analyticsの見方・使い方
主に見ているのは、「ユーザー」>「概要」くらいか。
9ヶ月目だというのに、いまだに1日2PVくらい・・・。
むしろ、ちゃんと設置できているのかって疑ってもいるが、たぶん、ただ単に俺の実力不足なんだろう。
そもそもアクセスがないから、分析しようがないというか・・・。
けど、今のうちに勉強しておくべきな気もするし、もしかしたら分析した結果、SEO的にいい記事を書けるようになるかもしれない。
Search Consoleの見方・使い方
そもそもSearch Consoleって何するためのものだっけ?ってレベル。
ブロガー界隈では「サチコ」と略されていることは知っている。
あー、本当に何だっけ、Search Consoleって。笑
ASPの全般
今のところ、Google AdsenseとAmazonアソシエイトは設置しているけど、そもそもブログで食っていくためには、早い段階でガチなアフィリエイトも始めたほうがいいのではないか?
今のような感じで、雑記や読書記録の記事を書き続けて月の収益が1万になる日は、いつになるのやら。
金欠なので、セルフバック?にも興味がある。
Google Adsenseの収益やデータの確認方法
なんだかGoogle Analyticsとアクセス数が違うし、データの確認方法が全く分かっていないので、収益が発生しているのかさえよくわかっていない。
「残高」が「\4」になっているから、たぶん4円だろうな、ってレベル。笑
ちなみに、いまだにGoogle AdsenseとGoogle 広告がごっちゃになっている。
Google 広告っていうのは、キーワードプランナーを使うためのなんとか?んー、よくわからん・・・。
あとは広告の設置場所とかもよく考えたほうがいいらしいが、後回しになっている。
Amazon アソシエイトの全般
とりあえず、読書に関する記事を書いた時には、コードを貼りつけて、本の画像が表示されるようにしている。
こちらもレポートの見方がよくわかっておらず、1クリックはされたらしいが、何の本の画像がクリックされたのかがわかっていない。
綺麗なスクショの仕方
他のブロガーみたく、ブラウザのツールバーとか余分なのを表示させないで、綺麗に(つまり表示したいところだけ)スクショを撮るには、やはりツールが必要なのか?
あと、何らかの手順を示す際に、画像に矢印とか囲み線とかを入れるのってどうやるのだろうか?
今の俺の知識だと、「ペイント」や「Excel」でやれるのかな?とは思うが、もっと効率的なやり方がありそうだ。
Twitterとの連携の仕方
今のところフォロワーが3人しかいないためあまり意味がないような気がして後回しにしていたけど、そもそもTwitterからも新規での流入が来る可能性があるから、ブログを更新したら自動的にツイートできるようにしたい。
これはやはり、プラグインを入れるのだろうか?
参考記事のカードの作り方
今のところ、過去の記事を参照してほしい場合は、テキストリンクを貼っているが、カード型(アイキャッチ画像が表示されているやつ)で紹介できればカッコイイな、と思っている。
これもプラグインを入れるべきなのかな?
新エディターの使い方
数日前にWordPressをアップロードしたところ、エディターがかなり変わり、なんかブロック形式で操作できるようになっている。
確かに直感的に操作できるからそれなりに以前と同じように使えているものの、いろいろ変わっているからすごく不安だ。笑
ググってもあまり出てこないし、とにかく不安だから早くマスターしてストレスなく記事を書けるようになりたい。
ブログ用のエディター
現在はサクラエディタにメモ程度に書き、WordPressで清書をしていくような感じで記事を書いている。
けど、もっとブログに特化したエディターがあるらしいから、それを使いこなしたいのだが、まだ調べきれていない。
改善策
以上のことから、自分なりに状況を整理し、改善策を考えた。
まずは1つずつ完成させていこう
やるべきことがたくさんあり、どれも中途半端のままほったらかしになってしまっている。
先延ばし・後回しにしてしまうのは、俺の悪いところだ。
だからまずは、自分が目指したいブログを1つに絞って、最初はテーマから何から、真似してみたらいいような気がしてきた。
そして、「今日はなんとしてもファビコンを完成させる」など目標を決めて、作業をしていきたい。
これを毎日続けていけば、自分が理想とするブログになるはず。
具体的な数値目標を決める
ただ「ブログで食っていきたい!」では、いつになっても実現できないだろう。
そして、一度無理のない目標を決めることができたら、何としてもその目標を達成するために全力を尽くさなければならない。
そこで自分を甘やかしてしまうと、自分に嘘をつくのが当たり前になってしまう。
ケチらず、書籍を購入する
食費を削ってでも、例えばGoogle Analyticsならその使用方法などが網羅的に記載されている書籍を買うべきなんじゃないかと思っている。
まあ情報は日々刷新されていくからググったほうがいいとはよく言われているけど、いろんなブロガーの記事を拾っていくよりも、本を一冊読んで網羅的な知識を得た方が効率的なような気がする。
その後で、ググってさらに深い知識をつけていくべきじゃないか?
まとめ
ブログで食っていくためには、とにかく面白い記事をたくさん書き続ければいい。
実にシンプルだ。
ただ、ライティング以外にも、デザインや、SEOや、マーケティングや、アフィリエイトの知識も必要だろう。
今のところ俺は、ライティングしかやっていない。
いや、ライティングさえもよくできていないだろう。
ただ、自己満な記事を書いているだけだからだ。
学生時代みたいに、mixiで日記を書くのなら今みたいな形式でもいいのかもしれない。
けど、仲間内ではなく、自分のことを知らない人達に「面白いと思ってもらえる記事」「有益だと思ってもらえる記事」だと思ってもらうには、もっとスキルとテクニックが必要だ。
今の俺にはそれらが圧倒的になくて、ツールも全く使いこなせていなくて打ちひしがれているんだけど、まずは少しずつでも理解して、少しずつでも確実に前に進んでいかないといけない。