今年(2018年)の4月1日からこのタカシブログをスタートし、ちょうど5ヶ月が経った。
仕事が忙しかったことは言い訳にはしたくない。単純にサボっていた。
アクセス数を公開するのは、今回が初めてだ。しよう、しようと思ってはいたが、まずGoogle Analyticsの使い方がよく分からなかった。
いろいろググってはみたが、めんどくさそうで後回しにしていたらあっという間に5ヶ月が経ってしまった。笑
とりあえず今もあまりわかっていないが(←)、他の方のブログを参考に、過去のアクセス数といっしょに公開する。
アクセス数
期間 | 記事数 | ユーザー | セッション | PV数 |
---|---|---|---|---|
1ヶ月目 | 3 | 0 | 0 | 0 |
2ヶ月目 | 17 | 10 | 13 | 16 |
3ヶ月目 | 5 | 9 | 9 | 9 |
4ヶ月目 | 1 | 10 | 10 | 11 |
5ヶ月目 | 6 | 16 | 24 | 55 |
・・・マジか。
まあ5ヶ月目(8月1日~8月31日)は確かに上がっているけど、正直これも自分でブラウザ変えたりスマホでチェックしたりしてる分でけっこう上乗せされているように思う。
他の人のアクセス数の報告見た感じだと、これは少なすぎる気がする・・・。
反省点
記事数の少なさ
やはり、単純に記事数が少ない。
5ヶ月で32記事って、さすがにやる気がなさすぎだ。
まず、SEOとか、アフィリエイトとか、サイトの評価がなんたらかんたらとか、そういうのはなるべく考えないで書きたい記事をどんどん書いて、ブログを更新することを意識しよう。
確かにSEOとかは大事で、ゆくゆくは学んでいかないといけないんだけど、それを意識しすぎてブログが書けなかったら意味がない。
例えば上手く泳げるようになりたいんだったら、まず水の中に入らないと始まらない。
偉そうに言っている人達だって、初めの頃はクソみたいな記事を書いていたんだ(たぶん)。
わからないことを明確にすること
それと、初心者にありがちなことだと思うが、「わからないことがわからない」という状態が俺の場合長すぎたと思う。
とりあえず参考になりそうなサイトをブックマークに放り込んでおいて、結果、何をすればいいのかわからなくなる。
やはり受験勉強と同じで、参考書をたくさん買ってつまみ読みするよりは、自分が信頼できる本(サイト)を決めて、あとはただその情報を信じてやってみた方がいいような気がした。
正直今でもGoogle アナリティクスは使いこなせていないし、もちろんその他ツール類もよくわかっていないし、サイトマップを送ったのもつい最近のことだ。
とりあえず記事を書く→わからないこと・やってみたいことが出てきたらググる→関連情報を取得、というのが王道パターンだろう。
5ヶ月間で学んだこと
まず、ドメイン取得して、サーバー借りるのは思ったよりも簡単にできた。というより、ググって、その通りに進めただけ。
ちなみに、ドメインはお名前ドットコムで、サーバーはmixhostにした。
ただ俺は心配性なので、手順が掲載されているサイトをブラウザのタブでいくつも開いて進めていった。
本当はおすすめのサイトを掲載しようと思ったが、今ブックマークを見たらごちゃごちゃしていて、いったいどこから情報を取ってきたのか思い出せないのでやめた。笑
問題はその後、WordPressのテーマでけっこう手間取った。
サイトからおすすめの無料テーマをインストールしてみたものの、上手く表示されなかったりして、何回もテーマを変えた。
結果、現在はこのSimplicity2に落ち着いている(今後カスタマイズはすると思うので、記念に今の状態のスクショを掲載しておこうw)。
6ヶ月目に入ったけどどうする?
とりあえず、記事数100を目指してひたすら書いていく日々だろう。
おそらくGoogle AdSenseの審査も通過できないだろうし、アフィリエイトについてはもう少し様子を見てから始めようと思う。
5ヶ月経ってもまだ初心者レベルを脱していないのだから、これからはさらにギアを上げてブログを更新していかないと未来はない。
コンテンツの質は意識したいところだけど、とりあえずまずは書きたいことを書くっ!その上で、解析ツールとか使ってどんな記事が需要あるかとかいろいろやっていけばいいさ。
逆にいえば、俺みたいな凡人でも、後に何万PVとかブログの収益だけで暮らしていけるようになれば、それまでの記事もその過程として浮かばれるのだろう。
それと、過去の記事はなるべくリライトしない方針でいく。
多くのサイトでは「リライトした方がいい」って書いてあるけど、過去の記事を残しておくことで、自分の軌跡が見れて成長を実感できると思ったからだ。
さらに将来、このブログが多くの人に読まれるようになったら、読者の人の参考にもなるかもしれない。